- 2024.12.272024/12/21練習風景
- 2024.11.242024/11/23練習風景
- 2024.9.42024/08/31練習風景
- 2024.8.23ごあいさつ
- 2024.8.23毘沙門天管弦楽団第66回演奏会
スコアの話
年が明けて2回目の練習は、ソリストの先生お二人をお迎えして、
モーツァルトのコンツェルタンテの練習でした。
本番までの練習も残すところ数回。
1回1回を大事にしっかり仕上げていきたいです。
さて、
スコア(総譜)はオーケストラの楽曲に出てくる 全ての楽器がひとつにまとめられている楽譜です。
オケで演奏する曲が決まるとパート譜に加えてスコアも入手しますが、まず自分で弾くのが精一杯で、
曲をフレーズ単位に分け、どんな変化が起こっているのか、
ソリストのメロディや和声の進行などを細かく見ていくと、
今まで自分がいかに漫然と弾いていたかがわかり、
あの膨大な量の譜面を細かく分析し、
それと同時に、
実際に音を出す楽器の練習は楽しいので、つい指を早く動くようにするなどのテクニカルなことばかりを気に
それはもちろん必要なことですが、
楽譜を理解しつつ、そこで必要な音色や歌い方を実現するために技術を向上させていくことの両方を目指すことが大切なんだなと、
なんて、言うは易く…という感じですが、自信がないと恐る恐る音を出してしまったりするので、それでは下からみんなを支える低音の役目が果たせません。
ソリストの先生方と一緒に楽曲の素晴らしさをお客様にお伝えでき
そして、
Vc mio